【わかりやすい脊柱管狭窄症】
脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症は、背骨の中にある脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなり、神経を圧迫することで痛みやしびれが生じる状態です。脊柱管は、脊髄(せきずい)という重要な神経を通しているトンネルのような部分です。加齢によって背骨や周りの組織が変形したり、骨が厚くなったりすることで、脊柱管が狭くなり神経が圧迫されることが原因です。若い方でもスポーツによっては起こり得ます。特徴的な症状は間欠的跛行や痺れです。間欠的跛行は途中で休まないと歩けない症状です。休むと歩けるのが特徴です。痺れは坐骨神経痛を併発します。
施術
背骨の本来の動きが出来なくなり、その結果、神経が圧迫され症状がでます。背骨が曲げたり、そったり、捻ったりできるように施術します。具体的には、頭蓋骨から仙骨にかけて正しいS字カーブに近づけるように調整します。カーブができると、圧が分散しますので、症状が緩和します。さらに、仙骨の傾きは股関節も大きく関係しますので、そちらもジョイントセブンという手技で調整も行います。また、周辺の筋肉のバランスも整えていきます。
対策
脊柱管狭窄症にならないようにするためには、背骨や腰を守ることが大切です。
1. 姿勢を良くする
- 普段の姿勢を良くし、背骨に負担をかけないようにすることが重要です。特に、長時間座るときには背筋を伸ばすようにしましょう。
2. 適度な運動
- ウォーキングや軽い体操など、無理のない範囲で背骨や腰を動かすことが大切です。
セルフケア
脊柱管狭窄症の痛みを和らげるために、自分でできることを紹介します。
1. ストレッチ
- 痛みがひどくない時には、背中や腰をゆっくり伸ばすストレッチを行います。無理をせず、痛みを感じない範囲で行うことが大切です。
2. 温める
- お風呂に入ったり、温かいタオルを腰にあてることで、血行がよくなり、痛みやしびれが和らぎます。
3. 姿勢に気をつける
- 座るときには、腰にクッションを置くなどして、背骨にかかる負担を減らします。長時間座る場合は、定期的に立ち上がって体を動かすようにしましょう。
4. 休息
- 痛みがひどい時は、無理をせずに休むことが重要です。無理をすると、かえって悪化することがあります。
これらの対策とセルフケアを実践し、少しでも背骨や腰の調子を良くするように心掛けてください。
整体サロン EALL
住所:東京都杉並区永福2-55-10 永福ビル3F
電話番号:03-6265-7785
NEW
-
01.Oct.2024
-
【産後はダンナにイラ...こんにちは!今回は、X(旧Twitter)やInstagram...30.Sep.2024
-
【産後の尾てい骨が痛...こんにちは!今回のご相談は、、、「産後から尾...22.Sep.2024
-
【産後はおならが出や...こんにちは! 今回のご相談は、 産後はおならが...21.Sep.2024
-
【産後の悪露!?レバ...こんにちは!今回も質問の回答をさせていただき...21.Sep.2024
-
【産後ママのための子...こんにちは!産後ママの行動範囲は広くありませ...20.Sep.2024
-
【産後のお散歩時期!...こんにちは!当院は浜田山、西永福駅からも近い...20.Sep.2024
-
【浜田山から産後の骨...こんにちは!産後の骨盤矯正を浜田山から電車や...20.Sep.2024