産後のホルモンやストレスレベルが空腹感や食欲に与える影響を理解する。【永福町駅徒歩2分の整体院】
「産後太り」という言葉を聞いたことがありますか?妊娠経験のある方や出産を控えた方がいらっしゃれば、この時期がいかにストレスの多い時期であるかがお分かりになると思います。産後太りの発生率は、父親よりも母親の方がはるかに高いことが知られています。しかし、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?今回は、ホルモンバランスの変化、ストレスレベル、空腹感や食欲が産後太りにどのように影響するかに着目し、科学的な観点からその答えを解説していきます。産後太りについて理解を深めたい方は、ぜひ読み進めてください。
1.産後体重増加の理解
2.産後太りに対するホルモンの影響
3.ストレスレベルの役割
4.食欲と空腹感の関係
5.産後の体重増加の管理方法
【1、産後太りについて知る】
産後太りは、初産婦のママさんによく見られる現象です。ホルモンの急増、出産による身体的・精神的負担、新生児の世話による変化などにより、体重が増加することがあります。しかし、産後太りの原因を理解することで、ママは体重と健康をより効果的に管理することができるようになります。
【2、産後太りに対するホルモンの影響】
妊娠中や産後に起こるホルモンの変化は、産後太りに影響を与えることがあります。妊娠中は、体内でプロゲステロンというホルモンが大量に分泌され、代謝率の低下や水分貯留の増加を引き起こす可能性があります。産後、体は妊娠前の状態に戻り、プロゲステロンの分泌が減少しはじめます。このため、カロリーとエネルギーを補おうと食欲が増すことがあります。 また、オキシトシンというホルモンも産後太りに関与している可能性があります。オキシトシンは陣痛や授乳中に分泌され、食行動に影響を与えることが分かっています。このホルモンが空腹の合図や欲求を高め、摂取カロリーの増加につながることが示唆されています。
【3、ストレスレベルの役割】
妊娠中および出産後に経験したストレスのレベルも、産後体重増加に影響を与える可能性があります。ストレスレベルが高いと、コルチゾールレベルが上昇し、空腹感の増加につながる可能性があります。また、ストレスレベルの上昇に悩む女性は、対処するために快適な食事に走る可能性が高くなります。快適な食事はカロリーの過剰摂取につながり、結果として体重を増加させることになります。
【4、食欲と空腹感の関係】
産後の体重増加を考えるとき、空腹と食欲の違いを理解することが重要です。空腹感は、体内でホルモンが分泌されることによって起こる、身体的な感覚です。一方、食欲は心理的な欲求で、感情やライフスタイルなどの外的要因に影響されます。健康的な体重を維持するためには、空腹感と食欲の両方を管理することが重要です。
【5、管理方法】
一番効果が持続しやすい方法がレコーディングです。自身の食べたい気持ちを可視化し、点数をつけることで、今食べるべきかどうかの判断ができるようになります。初めはむずかしいかもしれませんが、自分が今、本当に栄養が必要なのか、また、ホルモンによって食べたくなっているのか、判断できるだけで生活習慣はとても変わるはずです。
こちらに興味がある方は、ストレスマグニチュードやペインスケールといった言葉も調べていただけるとよりご自身でカスタマイズできると思います。
整体サロン EALL
住所:東京都杉並区永福2-55-10 永福ビル3F
電話番号:03-6265-7785
NEW
-
09.Jan.2023
-
産後のホルモンやスト...「産後太り」という言葉を聞いたことがあります...26.Dec.2022
-
産後の骨盤のゆがみが...今回は、産後の骨盤のゆがみが今後及ぼす可能...24.Dec.2022
-
授乳期に起こる、産後...授乳中の方は、産後の肩こりや腱鞘炎の解決策...23.Dec.2022
-
【腰痛専門】腰痛と産...あなたは産後ママですか、それともこれから産...18.Dec.2022
-
【産後】自律神経の乱...自律神経の乱れが全身のゆがみに与える影響を探...17.Dec.2022
-
【産後整体のご案内】...この記事は、出産からある程度回復したものの...15.Dec.2022
-
【姿勢と自律神】産後...最近出産されたママさんは、ぜひこの記事を読ん...13.Dec.2022